
暮らしを考えるPart37
暑さが日に日に増して、夏本番となりそうです。この時期になると現場で作業される業者さんの体調が気になります。先日も手がしびれたと話す業者さんがいました。暑さ対策をしっかりとして今年の夏も乗り切りたいと思います。
前回、私が書いたブログに宮崎に帰省した時の様子を話しさせて下さいと書きましたので、少しだけ話しをさせて下さい。
5月2日に家族3人で宮崎に帰省するつもりでしたが、いとこが4月28日に亡くなり、急遽、私だけ先に宮崎に帰省しました。
離れて暮らしていると、そこでの様子が分からないので状況の重さも予想でしかありません。いとことは帰省してまた会えるつもりでいました。
時間は多くの変化をもたらします。今回の帰省で私が以前勤めていた設計事務所の代表と会いましたが、当時一緒に仕事をした工務店の社長が亡くなった話を聞きかせてくれました。その社長は私の一回り上で、亡くなるにはまだ早い年齢でした。段取りが良く、対応力も高く、頭の切れる社長だったのを覚えています。私は設計事務所から工務店に転職しました。その工務店で働くきっかけを与えてくれたのは、その社長だったので恩義がありました。
私の今があるのは、人との良い出会いや繋がりがあったからなので、私を支えてくれた方には感謝しています。恩を返せない代わりに自分自身を成長させて、頑張っている姿を見てもらいたいという思いがあります。私の原動力はそこかもしれません。
今回の帰省はいつもより長い帰省となりましたが、楽しい時間はあっという間に過ぎますね。今回も親友と会い、家族と一緒に過ごして、満喫できたゴールデンウィークでした。やはり地元が一番居心地が良いですね。

今回の『暮らしを考えるPart36』は、これから暑い季節になりますので、熱中症の話しになります。最後まで読んでいただけたら幸いです。
2025年6月1日から職場における熱中症対策が義務化されました。
労働安全衛生規則の改正によるもので、事業者は熱中症の危険がある労働者を早期に発見し、適切な対策を講じることが求められます。
特に、WBGT(暑さ指数)28度以上または気温31度以上の環境下で、1時間以上連続して作業を行う場合や、1日の作業時間が4時間を超える場合は、熱中症対策が必須となります。
まさに私たちの仕事はこの環境下になりますので、対策をとるようにしています。
下の図は厚生労働省がでしている資料になります。


ここ2年連続で死亡者数が30人となっています。これから温暖化により気温が上昇するので、さらに死亡者は増えると思われます。
熱中症は初期症状の放置の遅れで重篤化するので、初期症状の段階で気付いて対応することが大事ですが、現場作業は1人で行うことも多いので、症状が出る前の対策が必要です。
1.水分を補給する
大量に汗をかくと水分だけではなく、塩分やミネラルも奪われるので、塩分の補給も大切です。手早く塩分・糖分を一緒に補給できるスポーツドリンクなどによる水分補給もおすすめです。ただし、カフェインの入った飲み物は利尿作用が強くなるので避けましょう。
2.休憩をこまめにとる
暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、こまめな休憩をとり、無理をしないようにしましょう。
3.「熱中症指数を」気にする
携帯型熱中症計やテレビ、Webなどで公開されている熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。
環境省の熱中症予防サイトになります。こちらから熱中所指数を確認できます。
職場における熱中症対策と書きましたが、普段の生活の中でも熱中症になりますので、無理をされずに予防や対策をおこなうようにしてください。
来週からはじまる現場が夢前にあり、先日、現場下見に行きました。その道中、気になるお店があったので家族で行ってきました。
お店の名前は『amaneya casual』姫路の和菓子屋さん『甘音屋』が営んでいるかき氷専門のカフェになります。


「amaneya casual」 〒671-2111 姫路市夢前町杉之内260 定休日:火曜日
近くに家具と雑貨のお店もあるとのことで、そのお店も行ってきました。

外観を見る限り、お店なの?という印象です。
私はこのお店の道沿いにある看板が気になり、調べていたら『amaneya casual』にたどり着きました。先に気になっていたのはこちらの『enn』だったので、何のお店か知れて良かったです。外観と内観のギャップが凄いです。

雑貨店「enn」 兵庫県姫路市夢前町杉之内421 定休日:火曜日
興味がある方は是非行ってみてください。かき氷のお店は席数がそこまで多くないので、人が多くなると相席になります。席を選びたい方はOPEN前(12:00~)に入ることをお勧めします。予約は必要ありませんでしたが、OPENしたばかりなので、時期もありすぐに満席になります。
トップ画像の写真ですが、宮崎帰省時に大阪上空を飛行中に撮った写真になります。運よく万博会場を撮ることができました。行ったことはまだありませんが…。こちらも開催期間中に行ってみたいです。