
EXPO2025 大阪・関西万博
大阪万博に行かれるご予定はありますか?
開幕前まではそんなに興味がなかった方でも、テレビで毎日万博の様子が放送されるので気にはなってきているのではないでしょうか。
実は私 4/13の開幕日に行ってきました‼
行かれる方の参考に少しレポートします。
9時オープンなので姫路駅から7時過ぎの新快速に乗り、オープン前の8時45分頃到着。
入場ゲートの前はずら~とすごい人でしたが、意外とすいすい進んで40分ぐらいで入場出来ました。

入場には予約時に発行されるQRコードが必要です。入場だけでなくパビリオンに入るのもQRコードが必要なので、印刷して持って行くのもありだと思いました。我が家は夫が予約をすべてやってくれていたのですが、夫のスマホのキャリアがpovoでネットがつながりにくい事が良くあったので、印刷やスクリーンショットをしておくのもおすすめです。ちなみに私のauは問題なく接続できていましたよ!

ミャクミャクがお出迎え。
入場後はまず大屋根リングを見に行きました!スケール感に圧倒。日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫接合の技術が使われています。屋根の上にも上りました。上から会場の雰囲気や海外のパビリオンの建物を見るのも楽しかったです。




タイなどの外国のパビリオンに入ったり、未来がテーマの様々な企業のブースがあるパビリオンや日本館にも入りました。
体験型のブースや映像で勉強するブース、展示を見学するブースなど うちの小学生の子供達はものすごく楽しんでいました。


日本館では『藻』に変身したキティーちゃんが何ともかわいかったです。

日本文化の展示も色々あって、ねぶた祭りの山車も間近で見る事が出来ました。

午後からは悪天候で嵐のようになり、早めに退散したのですが、同じく早めに帰る人たちが殺到して出口が人で埋め尽くされ大変な事になりました。雨の中、最寄りの夢洲駅にたどり着くまでに1時間以上かかってしまいぐったり。早い時間に大勢が退場する事が想定されていなかったようで大混乱でしたが、初日だったので仕方ないですね。今は改善されているようです。
食事は、ピザやどんぶり、ハンバーガーなどは千円台からあってそんなに並ばなくても食べられましたよ。お土産物は、思っていたよりめちゃくちゃ高額でした。ぬいぐるみやキーホルダーが私の予想の2倍はしていました(;’∀’) またお土産のレジは大行列でしたよ。
また会場MAPはそのへんで配ったりはしていませんし、案内係のような人は見当たりませんでした。会場MAPは有料で購入出来るようですが、スマホでデジタルMAPを見るのが基本で、食事やお土産の購入もキャッシュレスなのでスマホのフル充電とモバイルバッテリーもあると安心だと思います。
午後からの悪天候や事前の準備不足、知識不足もあり大満喫とはいかない万博となりましたが、子供達が思いのほか興味深く食いつき、すごく楽しんでくれたので「行って良かった」と強く思いました。小学生にはすごく響き、刺激になる内容でした。
事前の予約と入場してからの予約、その他並んで入れる所もあるのでしっかり準備して計画的に行動する事が万博を楽しむ上で最も重要だと思いましたよ!
我が家はまだあと1回家族で行ける分のチケットがあるので、その日は準備万端でしっかり満喫出来るようにしたいと思います。