
暮らしを考えるPart35
春たけなわの頃となりました。桜が咲き始めると春を感じます。息子は今年4歳になる年で、保育園では、りす組からパンダ組になりました。園内で同じ年の友達が5人いましたが、引っ越しなどで今年から3人となり、息子も寂しい気持ちになっているのかと感じます。今年、新しい友達が入園して仲良く過ごしてくれることを願いたいです。

先日、大手前公園へ行ってきました。自宅から近いのもあり、イベントがあると出掛けるようにしています。今年も去年行われた『ロハスパーク』が開催されました。
ロハスパークは『公園で、遠くから家族連れのみんながあつまるおしゃれでかわいくエコを実践する』がコンセプトのイベントになります。今年、姫路で行われたイベントは約170種類の多彩なブースが集まり、ハンドメイド雑貨や環境に優しいアイテム、美味しいグルメが楽しめて、さらに、シルクボールパフォーマーや沖縄出身のマジシャンによるステージパフォーマンスもありました。

イベント会場内に小さな動物園もあり、動物のエサやりや、触れ合う事もできて、息子は満足そうでした。

今回の暮らしを考えるPart35は桜の話しになります。最後まで読んでいただけると幸いです。
この時期になると桜を見に行きます。妻に桜を見に行こうと言われ行きますが、毎年、何となくついていき桜を見て春を感じて終わるような感じです。桜の種類も分かっていないので、梅を見ても桜ってきれいだなと思うかもしれません。
日本で見れる桜は500種類ほどあるそうですが、ご存じでしたか?
代表なのがソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、ヤエザクラ、シダレザクラ、カンヒザクラ、カンザクラ、フユザクラ、カワヅザクラ、アタミザクラになります。
姫路城の桜は1000本ありますが、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラになります。ブログの1枚目の画像はシダレザクラです。姫路城の西の丸庭園は日本さくら名所100選に選ばれています。

日本の三大桜といえば、大きさと美しさで古くから名桜として誉れ高い3本の桜を称えたものです。いずれも全国から多くの人々を惹きつける、日本を代表する桜の名木です。
【福島県の三春滝桜】
福島県三春町にある「三春滝桜(みはるたきざくら)」は、その咲き姿が大きな滝に例えられるベニシダレです。樹齢は1000年を越えるとされています。
【山梨県の山高神代桜】
山梨県北杜市にある「山高神代桜(やまたかじんだいざくら)」は、樹齢2000年ともいわれるエドヒガンの巨木です。
【岐阜県の根尾谷薄墨桜】
岐阜県本巣市の「根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみさくら)」は、その花色の変化に特徴があるエドヒガンです。蕾(つぼみ)のときの淡いピンク色が、満開の頃には白に、散り際には薄墨色に変わります。
樹齢は1500年余とされる老木ですが、高さ16メートル、左右の枝張りは25メートルを超えるという堂々たる巨木です。

日本の三大桜の名所といえば、満開の桜が絶景を成すお花見スポットとして古くから親しまれてきた、日本を代表する3つの名所を選んだものです。
【青森県の弘前公園】
青森県の城下町、弘前市にある弘前公園は、ソメイヨシノを中心にヤエザクラやシダレザクラなど、約50種・2600本もの桜が咲き誇る名園です。
【長野県の高遠城址公園】
長野県の伊那市にある「高遠城址公園(たかとうじょうしこうえん)」には、県の固有種であるタカトオコヒガン(高遠小彼岸)約1500本が咲き誇ります。
【奈良県の吉野山】
豊臣秀吉が盛大な花見を行ったことでも知られる吉野山(奈良県吉野町)も「日本三大桜の名所」の一つに数えられています。
満開の桜が埋め尽くす山容は「一目千本」と称される圧巻の絶景です。

いずれも生涯で1度は行ってみたいと思いますが、近場でもきれいな桜が見れるので、遠方まで足を運ぶ事をためらいます。私の出身地である宮崎県にも桜の名所15選に選ばれた場所があります。
【西都原古墳群】
古墳が点在する古墳群「西都原古墳群」に、2000本ものソメイヨシノが咲く景色は壮観です。同時期には30万本の菜の花畑が広がり、ピンクの帯と黄色の絨毯を楽しめることでも有名です。

見頃時期は例年3月下旬~4月上旬になりますので、宮崎に旅行へ行かれる方は是非。先日、一緒に仕事をさせていただいてる大工さんが宮崎に旅行(ゴルフ)へ行ったみたいで、食べ物も美味しく最高だったと話していました。来年も行こうって話になったよと教えていただきました。嬉しい限りです。宮崎は交通の便が悪いので九州の中では行きづらい場所です。新幹線が宮崎はまだ通っていないので、私は伊丹空港から飛行機で帰省します。神戸港からも宮崎行きのフェリーが出ていますが、時間が掛かる(13時間半)ので行くなら飛行機が良いと思います。旅行の候補になかなか選ばれませんが、観光できるところも多いので良いとこですよ。