menu close

日記 Author/ 森 友恵

1月7日、七草粥を食べる。

春の七草を全部言えますか?
【セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ】
子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。
この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。

では七草粥には何を入れたらいいか知っていますか?
一般的に七草粥の七草は「春の七草」をさします。

1:セリ(芹)・・・紀元前から中国で野菜として食され、日本でも『日本書紀』にセリの名が登場するほど、古くから親しまれている。「競り勝つ」という縁起のいい意味を持っています。
セリには胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。鉄分が多く含まれているので増血作用も期待できるとか。さらにビタミンCやミネラルが豊富で、免疫力UPや活性酸素の働きを抑える働きも。目の疲れにも作用するほか、セリ特有の香りは鎮静効果があるといわれている。

2:ナズナ(薺)・・・ペンペングサとしてお馴染みの野草。「ナズナ」という名前の由来は、「なでたいほど可愛い菜」だともいわれています。小さくて白い可憐な花をつける姿は、まさにその名の通り。また、「なでてけがれをとる」の意味を持つ。 
江戸時代、7種をすべて入れる七草粥は庶民にとっては縁遠いものだった。当時は貴重な野菜だったナズナを主役に、1、2種を入れて作ることが多かったそうで、夜に七草を刻むことを「薺打つ(なずなうつ)」と言い表すこともある。 
ナズナには食物繊維やビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウム、抜け毛予防によいとされる亜鉛も含まれている。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。

3:ゴギョウ(御形)・・・母子草(ハハコグサ)のこと。
3月3日の桃の節句の際に、母子の人形を飾って母子餅を供えて食べたことから、御形(形=人形のこと)というようになったといわれている。「仏様の体」というありがたい意味を持つ。 
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれている。

4:ハコベラ(繁縷)・・・ハコベ、特にコハコベの古名。身近な野草で、小鳥のエサなどにも使われる。「子孫繁栄」の意味を持ちます。 
植物のなかでは豊富にタンパク質が含まれ、ミネラルも豊富なため、古来は薬草として使われていたという。特に昔から腹痛薬として使用されており、胃炎などのほかに、歯槽膿漏(のうろう)にも効果があるといわれている。

5:ホトケノザ(仏の座)・・・小鬼田平子(コオニタビラコ)のこと。植物の形状が、仏像の台座に使われる蓮の花が開いた形に似ていることからこの名がつけられ、縁起がいい植物とされています。 
胃や腸の調子を整えてくれる効果があり、高血圧予防、歯痛や食欲増進などにも作用するといわれている。 
現在「ホトケノザ」として一般的に知られている植物は、七草のホトケノザとは全く別のシソ科の植物。

6:スズナ(菘)・・・カブのこと。「神様を呼ぶ鈴」の意味を持つ。どんな土地でも育つ強さがあり、栄養価も高い。かつて中国で諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が広めた野菜として知られることから、「諸葛菜」の別名がある。 
胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるというスズナ。カロテンやビタミンC、カルシウムや鉄分、ミネラルも豊富で、根っこの部分には、コレステロールを低下させてくれる成分も含まれています。

7:スズシロ(蘿蔔)・・・ダイコンのこと。「鏡草(カガミグサ)」とも呼ばれる。
平安時代にはほかの宮中儀式にも用いられており、日本人と長い付き合いのある野菜。「けがれのない白」という意味を持つそうです。 
スズシロには美白作用があり、肌を若々しく保つビタミンCを多く含むほか、胃腸の調子を整えるアミラーゼや便秘に効果的な食物繊維も豊富。ダイコンにある辛み成分には、抗がん作用や抗菌作用も。

朝はバタバタで食べることができなかったのですが、我が家も夜ご飯に七草粥をいただきました。
好きなんです、私。七草粥。
どうでもいい情報ですね(笑)
無病息災を願い、1月7日に食べると良いと言われていますが、
我が家の主・・・正月休みにぎっくり腰になり倒れています。
病気ではないのですが、早く治るようにと願いながら七草粥を食べていました(笑)
子ども達も
「ちょっと草の味がするわ・・・」
と言いながら食べていました。
まだ始まったばかりの2023年。
1年健康に過ごせるよう、願うばかりです。

春の七草粥


実際にFRS工法を行っている
動画などを公開しています